cases_eliminator
[cases_eliminator]
属性は、cases
タクティクで場合分けをした際の枝を変更します。
より詳しくいうと、cases
タクティクの using
キーワードのデフォルトの引数を変更することができます。デフォルトでは、帰納型 T
に対して T.casesOn
という定理が自動生成されてそれが暗黙の裡に using
キーワードの引数として使われますが、[cases_eliminator]
属性で別な定理を指定すると、それが使われるようになります。
variable {α : Type}
/-- 遅延評価のリストもどき -/
inductive Many (α : Type) where
| none : Many α
| more : α → (Unit → Many α) → Many α
example (xs : Many α) : True := by
cases xs with
| none => trivial
| more x xs =>
-- xs の型が Unit → Many α になっており、
-- 必要なとき毎回 xs () で取り出さなければならず面倒
guard_hyp xs : Unit → Many α
trivial
/-- Unit が登場しないように工夫した関数 -/
def Many.cons (x : α) (xs : Many α) : Many α :=
.more x (fun () => xs)
-- Many を定義したときに自動生成される定理
/--
info: Many.casesOn.{u} {α : Type} {motive : Many α → Sort u} (t : Many α) (none : motive Many.none)
(more : (a : α) → (a_1 : Unit → Many α) → motive (Many.more a a_1)) : motive t
-/
#guard_msgs (whitespace := lax) in #check Many.casesOn
/-- Many.casesOn の more を cons に置き換えたバージョン。
この定理に `[cases_eliminator]` 属性を与えることで、
`casesOn` の代わりにこれがデフォルトで使われるようになる。 -/
@[cases_eliminator]
protected def Many.cons_casesOn.{u} {α : Type} {motive : Many α → Sort u} (t : Many α) (none : motive Many.none)
(cons : (a : α) → (b : Many α) → motive (Many.cons a b)) : motive t := by
match t with
| .none => assumption
| .more x xs =>
exact cons x (xs ())
example (xs : Many α) : True := by
cases xs
case none => trivial
-- case で分割したときのデフォルトのコンストラクタが cons に変わる
case cons x xs =>
-- xs の型が Many α になっている!
guard_hyp xs : Many α
trivial
デフォルトの挙動に戻すには、using
キーワードに .casesOn
を渡します。
example (x : Many α) : True := by
cases x using Many.casesOn
case none => trivial
case more x => trivial
なお rcases
には影響しません。
example (xs : Many α) : True := by
rcases xs with _ | _
case none => trivial
case more _ xs =>
-- xs の型が Unit → Many α になっている
guard_hyp xs : Unit → Many α
trivial