induction
induction
は、帰納法のためのタクティクです。自然数 Nat
や連結リスト List
など、帰納的に定義されたものに対して何か証明しようとしているとき、帰納法を使うことが自然な選択になります。
典型的な例は、自然数に対する数学的帰納法です。前提として、ある述語 P : Nat → Prop
に対して ∀ n, P n
を示そうとしているとします。このとき、以下を示せば十分であるというのが、数学的帰納法の主張です。
P 0
が成り立つ。∀ n, P n → P (n + 1)
が成り立つ。
/-- `0` から `n` までの和を計算する関数 -/
def sum (n : Nat) : Rat :=
match n with
| 0 => 0
| n + 1 => (n + 1) + sum n
example (n : Nat) : sum n = n * (n + 1) / 2 := by
-- `n` についての帰納法で示す
induction n with
-- `n = 0` の場合
| zero =>
simp [sum]
-- `0` から `n` までの自然数で成り立つと仮定する
| succ n ih =>
-- 帰納法の仮定が手に入る
guard_hyp ih : sum n = n * (n + 1) / 2
-- `sum` の定義を展開し、帰納法の仮定を適用する
simp [sum, ih]
-- 後は可換環の性質から示せる
ring
generalizing 構文
帰納法の仮定が弱すぎることがあります。このとき generalizing
構文で帰納法の仮定の中の特定の変数を一般化することができます。
/-- 偶数であることを意味する帰納的命題 -/
inductive Even : Nat → Prop where
| zero : Even 0
| succ : {n : Nat} → Even n → Even (n + 2)
example (n m : Nat) (h : Even (n + m)) (hm : Even m) : Even n := by
-- `x = n + m` に対する帰納法を使う
generalize hx : n + m = x at h
induction x
case zero => simp_all
case succ n' ih =>
-- 帰納法の仮定の中の `n, m` は固定されている
guard_hyp ih : n + m = n' → Even n' → Even n
sorry
example (n m : Nat) (h : Even (n + m)) (hm : Even m) : Even n := by
generalize hx : n + m = x at h
-- `generalizing` で帰納法の仮定の中の変数を一般化する
induction x generalizing n m
case zero => simp_all
case succ x ih =>
-- 帰納法の仮定の中の `n, m` が一般化されている
guard_hyp ih : ∀ (n m : ℕ), Even m → n + m = x → Even x → Even n
sorry
induction ... generalizing
構文を実行するとき、帰納法を行う変数が一般化される変数に依存していてはいけないというルールがあります。
/--
error: variable cannot be generalized because target depends on it
m
-/
#guard_msgs in
example (n m : Nat) (h : Even (n + m)) (hm : Even m) : Even n := by
induction hm generalizing m
再帰的定理
Lean では、実は帰納法を使用するのに必ずしも induction
は必要ありません。場合分けの中で示されたケースを帰納法の仮定として使うことができます。これは recursive theorem(再帰的定理) と呼ばれることがあります。1
theorem sum_exp (n : Nat) : sum n = n * (n + 1) / 2 := by
match n with
-- `n = 0` の場合
| 0 => simp [sum]
-- `0` から `n` までの自然数で成り立つと仮定する
| n + 1 =>
-- 仮定から、`n` について成り立つ
have ih := sum_exp n
-- 仮定を適用して展開する
simp [sum, ih]
-- 後は可換環の性質から示せる
ring
have
で宣言された命題の証明の中では、この方法は使用できません。
theorem sample : True := by
have h : ∀ n, sum n = n * (n + 1) / 2 := by
intro n
match n with
| 0 => simp [sum]
| n + 1 =>
-- h 自身を参照することができない
fail_if_success have ih := h n
sorry
trivial
完全帰納法
時には、より強い帰納法が必要なこともあります。 強い帰納法とは、 たとえば以下のような形式で表されるような帰納法のことです。
∀ n, (∀ k < n, P (k)) → P (n)
を示す。- したがって
∀ n, P (n)
である。
これは超限帰納法の特別な場合で、完全帰納法や累積帰納法とも呼ばれます。
/-- フィボナッチ数列の通常の定義をそのまま Lean の関数として書いたもの -/
def fibonacci : Nat → Nat
| 0 => 0
| 1 => 1
| n + 2 => fibonacci n + fibonacci (n + 1)
/-- フィボナッチ数列の線形時間の実装 -/
def fib (n : Nat) : Nat :=
(loop n).1
where
loop : Nat → Nat × Nat
| 0 => (0, 1)
| n + 1 =>
let p := loop n
(p.2, p.1 + p.2)
/-- `fib` が `fibonacci` と同じ漸化式を満たすことを証明する -/
@[simp]
theorem fib_add (n : Nat) : fib n + fib (n + 1) = fib (n + 2) := by rfl
/-- `fibonacci` と `fib` は同じ結果を返す -/
example (n : Nat) : fibonacci n = fib n := by
-- `n` についての強い帰納法で示す
induction n using Nat.strong_induction_on with
| h n ih =>
match n with
-- `n = 0` の場合
| 0 => rfl
-- `n = 1` の場合
| 1 => rfl
-- `0` から `n` までの自然数で成り立つとして、`n + 2` について示す
| n + 2 =>
-- フィボナッチ数列の定義に基づいて展開する
dsimp [fibonacci]
-- `fib` の漸化式を適用する
rw [← fib_add]
-- 帰納法の仮定から、`n` と `n + 1` については成り立つ
have ih_n := ih n
have ih_succ := ih (n + 1)
-- 帰納法の仮定を適用して示す
simp [ih_n, ih_succ]
なお、完全帰納法も induction
タクティクを使わずに行うことができます。
/-- `fibonacci` と `fib` は同じ結果を返す -/
theorem fib_eq (n : Nat) : fibonacci n = fib n := by
-- `n` についての強い帰納法で示す
match n with
| 0 => rfl
| 1 => rfl
| n + 2 =>
-- フィボナッチ数列の定義に基づいて展開する
dsimp [fibonacci]
-- `fib` の漸化式を適用する
rw [← fib_add]
-- 帰納法の仮定から、`n` と `n + 1` については成り立つ
have ih_n := fib_eq n
have ih_succ := fib_eq (n + 1)
-- 帰納法の仮定を適用して示す
simp [ih_n, ih_succ]
帰納原理の自動生成
再帰的な関数 foo
を定義すると、その裏で Lean が帰納原理(induction principle) foo.induct
を生成します。こうして生成された帰納原理は、induction .. using foo.induct
という構文で使用することができます。
-- `fibonacci` 関数に対して自動生成された帰納法の原理
#print fibonacci.induct
example {n : Nat} : fibonacci n = fib n := by
induction n using fibonacci.induct
case case1 =>
rfl
case case2 =>
rfl
case case3 n ih1 ih2 =>
simp [fibonacci, ih1, ih2]
帰納原理が生成されるのは再帰的な関数のみです。再帰的でない関数には生成されません。
def bar : Nat → Nat
| 0 => 0
| _ => 1
#check_failure bar.induct
よくあるエラー
induction
タクティクを使ったときに、index in target's type is not a variable
というエラーが出ることがあります。
/-- 偶数であることを表す帰納的述語 -/
inductive MyEven : Nat → Prop where
| zero : MyEven 0
| succ : {n : Nat} → MyEven n → MyEven (n + 2)
/--
error: index in target's type is not a variable (consider using the `cases` tactic instead)
0
-/
#guard_msgs in
example (h : MyEven 0) : True := by
induction h
これは型族の添え字が変数ではないから起こることです。その証拠に、変数にするとエラーにならなくなります。
example (n m : Nat) (h : MyEven (n + m)) : True := by
generalize n + m = x at h
induction h
· trivial
· trivial
lean公式ブログの Functional induction についての記事 で recursive theorem という言葉が使われています。