式の実装
カーネルを一部もしくは全部書いてみたい読者のために、式の型について特筆すべき点をいくつか挙げておくと……
データの格納
式は法外に高価な再計算を防ぐために、ある程度のデータをインラインで保持するか、どこかにキャッシュする必要があります。例えば、app x y
という式を作成する場合、結果の app 式のハッシュダイジェストを計算し保存する必要があります。その際には x
と y
の木全体を走査して x
と y
のダイジェストをそれぞれ再帰的に計算するのではなく、キャッシュされた x
と y
のハッシュダイジェストを取得する必要があります。
おそらくインラインで保存したくなるデータはハッシュダイジェスト・式中の loose な束縛変数の数・式に自由変数があるかどうかです。後者の2つはそれぞれインスタンス化と抽象化を最適化するにあたって便利です。
app
式の「スマートなコンストラクタ」は次の例のようになるでしょう:
def mkApp x y:
let hash := hash x.storedHash y.storedHash
let numLooseBvars := max x.numLooseBvars y.numLooseBvars
let hasFvars := x.hasFvars || y.hasFvars
.app x y (cachedData := hash numLooseBVars hasFVars)
ディープコピーをしない
式は、親の式を構築するために使用する子の式をディープコピーしないように実装されるべきです。別の言い方をすれば、app x y
という式を作成する場合、x
と y
の要素を再帰的にコピーするべきではありません。むしろポインタ・整数のインデックス・ガベージコレクションされるオブジェクトへの参照・参照カウントの対象のオブジェクトなど、なんらかの参照を取るべきです(これらの戦略のいずれでも許容可能なパフォーマンスを提供する必要があります)。式を構築するためのデフォルトの戦略にディープコピーが含まれてしまうと、自明でない環境を構築するために大量のメモリを消費しなければならなくなります。
loose な束縛変数の数の実装例
numLooseBVars e:
match e with
| Sort | Const | FVar | StringLit | NatLit => 0
| Var dbjIdx => dbjIdx + 1,
| App fun arg => max fun.numLooseBvars arg.numLooseBvars
| Pi binder body | Lambda binder body =>
| max binder.numLooseBVars (body.numLooseBVars - 1)
| Let binder val body =>
| max (max binder.numLooseBvars val.numLooseBvars) (body.numLooseBvars - 1)
| Proj _ _ structure => structure.numLooseBvars
Var
式において、loose な束縛変数の数は de Bruijn インデックスに1を足した値になります。これは、その変数が loose でなくなるために必要な束縛子の数を数えているからです(+1
は de Bruijn インデックスが0始まりであるからです)。式 Var(0)
の場合、その変数が loose でなくなるためには、束縛子を束縛変数の上に1つ置く必要があります。Var(3)
の場合は4つ必要です:
-- 3 2 1 0
fun a b c d => Var(3)
新しい束縛子(ラムダ式・pi・let式)を作るとき、本体の loose な bvar の数から1を引きます(自然数の飽和減算を使います)。なぜなら本体は1つの追加の束縛子の下に置かれるからです。