#time
#time
は、コマンドの実行時間を計測するためのコマンドです。ミリ秒単位で結果を出してくれます。
import Lean
-- フィボナッチ数列の遅い実装
-- `n` に関して指数関数的な時間がかかる
def fibonacci : Nat → Nat
| 0 => 0
| 1 => 1
| n + 2 => fibonacci n + fibonacci (n + 1)
-- 環境にもよるが、1000ms以上かかってしまうことも
#time #eval fibonacci 32
-- フィボナッチ数列のより速い実装
-- `n` に関して線形時間で計算できる
def fib (n : Nat) : Nat :=
(loop n).1
where
loop : Nat → Nat × Nat
| 0 => (0, 1)
| n + 1 =>
let p := loop n
(p.2, p.1 + p.2)
-- 10 ms 程度で終わる
#time #eval fib 32
舞台裏
IO.monoMsNow
という関数でそのときの時刻を取得し、その差を計算することで実行時間を計測することができます。これにより #time
コマンドと同様のコマンドを自作することができます。次に挙げるのは「コマンドの実行時間が n
ミリ秒以上 m
ミリ秒以下に収まるかどうか」を検証するコマンドを自作する例です。
open Lean Elab Command in
/-- コマンドの実行時間がnミリ秒以上mミリ秒以下であることを確かめるコマンド -/
elab "#speed_test " "|" n:num "≤" "[ms]" "≤" m:num "|" stx:command : command => do
-- 実行直前に計測開始
let start_time ← IO.monoMsNow
-- 与えられたコマンドを実行
elabCommand stx
-- 実行後に計測終了して差分をミリ秒単位で計算
let end_time ← IO.monoMsNow
let time := end_time - start_time
-- 与えられた期限を取得
let startline := n.getNat
let deadline := m.getNat
-- 指定時間帯に終わったかどうかを検証
unless time ≥ startline do
throwError m!"It took {time}ms for the command to run, which is less than {startline}ms."
unless time ≤ deadline do
throwError m!"It took {time}ms for the command to run, which is more than {deadline}ms."
logInfo m!"time: {time}ms"
#speed_test
| 10 ≤ [ms] ≤ 100
| #eval fib 28
#speed_test
| 100 ≤ [ms] ≤ 1000
| #eval fibonacci 28
なお IO.monoNanosNow
という関数も存在し、これはナノ秒単位で結果を取得します。これを使うと、単位がナノ秒であるような #time
の派生コマンドを自作できます。
open Lean Elab Command Term Meta in
elab "#nano_time " stx:command : command => do
-- 実行直前に計測開始
let start_time ← IO.monoNanosNow
-- コマンドを実行
elabCommand stx
-- 実行後に計測終了
let end_time ← IO.monoNanosNow
-- 差分を実行時間としてナノ秒単位で出力
logInfo m!"time: {end_time - start_time}ns"
#nano_time #eval fib 2